IT企業だけど、アナログな人とのつながりを大切にする会社

2023年入社 [新卒]
エンジニア

学生時代の研究テーマを教えてください

大学院ではCPUの処理能力向上を目指す研究を行っていました。
実は、もともと大学院進学の予定はありませんでした。3回生で就活をしたときに、面接で研究について聞かれても、すごく浅いことしか答えられず、これで良いのかな?という想いがあり、自分が納得できるところまで勉強しようと、大学院進学を決めました。
学部時代の就活では、特にこれをやりたいというこだわりがなく、なんとなくプログラマで就職できたらいいやと思っていましたが、院生になってからの就活では、自分の興味のある分野に携われるかという視点で就活ができたので、良い時間になったと思っています。

ウェルアソシエイツとの出会いから、入社までの経緯について教えてください

1週間程度のインターンシップを探していたときに、Kotlinというandroidアプリの開発言語を用いたチーム開発のインターンシップを見つけて、参加したのがきっかけです。アプリ開発にはもともと興味があって、Swiftを使ったiOSのアプリ開発をしていたのと、チーム開発が良い経験になるかなと思いました。
インターンシップ中、自分ではもう解決策を見つけられずどうしようもないようなときに、先輩からは5パターンほどの解決策を提案してもらい、こんなにも自分と先輩とでは知識や経験に差があるのかと実感しました。
選考に進んでからのことで言えば、他社でも技術面接はありましたが、研究分野が少々マイナーだったので「うちの仕事内容と、研究内容がマッチしないけど大丈夫?」という確認ばっかりされ、正直うんざりしていました(笑)。でもWatの面接では、インターンシップの時に担当してくださった先輩が面接してくださり、専門分野外のはずなのに、次々と、いろんな方向から私の研究について質問が出てくるので、こんなに知識の引き出しがたくさんある人と一緒に働けたら自分も成長できるだろうと思ったのが、入社の決め手です。

ウェルアソシエイツの社員として働きだして、学んだことや身に着いたことについて教えてください

学生時代との大きな違いは、やはりチームで開発をするということです。わかりやすいコードを書く、変数名や関数名に適切な名前をつけるという意識が身に付きました。
学生時代の研究は後輩に引き継いできましたが、今思えば自分しか読めないようなコードがたくさんあるんじゃないだろうかと不安です。

研修ではどんなことを行いましたか

私の世代は同期が3人で、私以外の2名は総合職での入社でした。最初は3人一緒にビジネスマナーや社会人基礎の研修、AWSの資格取得を行い、その後は新規事業の立案研修を行いました。
それが終わったあとは、総合職とエンジニアに分かれ、わたしはライフゲームというシミュレーションゲームのWebアプリ開発を行いました。
実務と同じように開発環境を整えて、仕様と設計をもとに、フロントエンドからバックエンドまで一通りを経験しました。
学生時代はとりあえず動けば良かったですが、社会人になると、ほかの人に理解してもらえるコードを書かないといけないので、そこが難しいところでした。1つ上の先輩を中心にレビューしていただきましたが、1年違うだけで、自分では全く気が付かなったことを指摘されるので、自分も1年経ったときに、先輩方のようになれていればいいなと思います。
研修で使ったのは、TypeScriptという比較的新しい言語です。学生時代は古い言語を使っていたので、全部自分で書かないといけませんでしたが、TypeScriptはライブラリが豊富で、便利なものがたくさんあるという印象です。
今は社内で営業さんが使うシステムのバックエンド開発を行っています。ライフゲームは一人で作っていましたが、このプロジェクトはバックエンドだけでも5~6人のチームで開発しているため、MRのときにコンフリクトが発生したりします。最初の頃は、コンフリクトが起こったときに、焦って必要なコードを消してしまうようなこともありましたが、最近は落ちついて判断したり、相談ができるようになりました。

同期や先輩はどんな人ですか

同期は、度胸のある人です。何か発表するときや前に出るようなときにも、物怖じせず、堂々としているので、すごいなと尊敬しています。仲は良いと思いますが、プライベートで3人で食事に行ったりしたことがないので、誘ってほしいなとひそかに待ってます(笑)。
同期の中で、エンジニアは私一人なので、将来的には営業で活躍する同期に技術的なアドバイスができたらいいなと思っています。あとは研修で一緒に企画をしたときに感じましたが、みんな遠慮なく自分の意見を言うタイプなので、話が進むのが早いなと感じました。
先輩方は、先にもお話したように、知識量がハンパなくとても頼りになります。それでいて、皆さん話しかけやすいです。

入社してからギャップを感じたことはありますか

思っていたよりもラフだったというのがギャップですかね。
社会人の先輩ってもっと話しかけづらかったり、距離があるものと思っていましたが、想像していたよりもずっと、先輩と近い距離で仕事ができていることがギャップでした。マイナス面で言えば、在宅勤務している先輩もいるとは聞いていましたが、在宅勤務の人が出社する日に偏りがあるので、月・火は人が少なくて寂しいということくらいでしょうか。
あと、学生との違いで言えば、今まで自由に使えるお金が少なくてできなかったことが、社会人になってできるようになりうれしかったです。
学生の方は、マイナス面を聞きたいんだと思いますが、本当に思い当たりませんね。大変なことと言えば、朝起きたり、新しい環境で生活リズムを整えるのが、慣れるまでは大変でしたけど、、、今は7時か7時半くらいにスッと起きられる様になりました。

ウェルアソシエイツのどんなところが好きですか

IT企業なので、機械的なイメージがあるかもしれませんが、人間同士のつながりを大事にしているところが好きです。
学部卒で私よりも先に就職した友人からは、職場で人間関係がうまくいかずに、異動せざるを得ない状況になったという話も耳にしますが、Watの先輩社員は本当に皆さん話しやすいです。在宅勤務されている方に質問するのって、結構ハードルが高いんですが、それが自然とできたり、新しいプロジェクトチームに入ってすぐになじめたりするのは、会社が人とのつながりを大事にしているからなのかなと感じます。
例えば、入社してすぐの研修期間中には、先輩社員一人ひとりとじっくり話をする時間をとっていただけました。さらに、5月には先輩社員と一緒に研修旅行に行き、交流の機会をいただきました。そういった場で、自分の顔・名前・人となりを先輩に知ってもらえていたことが、仕事の場でも、自分から先輩に質問に行くハードルを下げることに繋がっていると感じています。

仕事終わりや休日の過ごし方を教えてください

仕事終わりは週3でジムに通って、体を動かすようにしています。休みの日は家でFPSゲームをしたり、季節の変わり目には服を買いに行ったりもします。
大学時代にジャグリングサークルに所属していたので、今も時々練習はしていますが、落としたりしてマンションの下の階の方に迷惑をかけてしまうので、あまりできていません。

今後の目標を教えてください

まずはエンジニアとしての土台をちゃんと作っていきたいです。
一番興味があるのはバックエンドの開発ですが、フロントエンドのことも考えたバックエンドの開発ができるようになりたいので、どこかのタイミングでフロントエンド開発の知識も身に着けたいと思っています。そして、ゆくゆくはPMのような、プロジェクトをまとめ上げられる存在になりたいですが、それはまだだいぶ先の話です。

就職活動中の学生へのメッセージをお願いします

自分の軸を持つことが大事だと思います。
私は勉強が好きだったので、興味のあるバックエンドの開発をやっている企業で、どれだけ身に着けられる環境かというのを大事にしていました。それが明確だったので、インターンシップや選考の中でも、ここでは先輩からどんなことを学べるのか、開発でどんな人と一緒に働けるのかなど一つ一つクリアにすることができました。
どうなりたいかを明確にしておけば、質問が的確にできるので、入ってからのギャップが少なくなると思います。
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしております!